アオリイカのエギングタックル選び

エギングロッド

エギングロッドの長さのバリエーションは近年多様化していますが、長さ別の特性を踏まえて釣り場や用途に合わせたものを選びましょう。

  • 7フィート前後のショートロッド
    7フィート前後の短めのロッドのメリットとしては、なんと言っても軽量で操作性が良いこと、長時間シャクリ続けても腕への負担が少なく疲れ難くなります。また短いため軽量で感度も良くなります。
    デメリットとしてはキャスト時に飛距離はが出にくいこと、足場が高いポイントで風が強い状況では糸フケが出過ぎるてしまいます。
  • 8フィート5インチ前後のオールラウンダー
    エギングにおいて8フィート3インチ〜8フィート6インチのロッドが、長すぎず短すぎずバランスも良く最初の一本を購入するのにオススメです。
    ショートロッドと比較すると飛距離を稼ぐことができ、ロングロッドよりも操作性の面でアドバンテージがあります。
  • 9フィート以上のロングロッド
    9フィート以上の長めのロングロッドのメリットとしては、飛距離が出ることです。メインの釣り場がサーフや磯など遠くのポイントを狙わなければならない場合にアドバンテージがあります。
    また、足場が高い場所や強風時の糸フケの操作も楽になります。デメリットとしては、その長さゆえ重たくなるため、操作性がやや悪く長時間の釣行では疲れやすくなってしまいます。

メーカーによる違いはありますが用途に合わせパワー(硬さ)を選びましょう。

  • L(ライト)ML(ミディアムライト)
    ロッドが柔らかいため3.0号以下の小さめな餌木でも飛距離を稼出すことが出来ます。
    軽くて感度が良く、強くシャクってもエギが動き過ぎることがありません。
    スラックジャーク系の釣り方に向いています。
  • M(ミディアム)
    2.5号〜3.5号までの幅広い餌木に対応し最も汎用性が高くなります。
    年間を通じて使用頻度の高い3.5号のエギを1番快適に操作できるので最初の1本にオススメです。
    ショートピッチジャーク系の釣りに向いています。
  • MH(ミディアムヘビー)
    3.5号のディープタイプや大型のエギをメインに使用するのにオススメです。
    重たいエギにもしっかりと力を伝えてキビキビとアクションさせることが出来ます。

リール

  • リールサイズ(糸巻き量)
    エギングでは基本的にPE0.6号〜0.8号の細糸を使用し、糸の量は200m程度巻ければ良いでしょう。
    ダイワ製リールですとLT2500〜LT3000-Cぐらい、シマノ製リールですと2500番〜C3000番ぐらいです。
  • ギア比(ハイギア/ローギア)
    ハイギアの特徴は巻取りが早い事です。
    秋イカ狙いでの速いシャクリを多用する釣りや、強風時のキャスト後にでる糸フケを素早く回収する時にアドバンテージがあります。
    ローギアの特徴は巻き取りが遅い事です。
    春のエギングでは烏賊に餌木を見せる時間を長くとりたいのでゆっくりと攻めるのが基本となります。ラインの巻き取り過ぎを防ぎ後の巻きでエギの移動距離を短くしながらゆっくり誘う時にアドバンテージがあります。
  • ハンドル(シングル/ダブル)
    シングルハンドルのリールはリールを巻いて止めた時、ハンドルノブとハンドルのアーム部分の重量によって意図せず勝手にリールが回転してしまうことがあります。
    ダブルハンドルのリールは2つのノブがハンドル軸を挟んで位置しているので、リールの回転を止めればその地点でしっかり止まってくれるので、ラインスラッグを確実にコントロールする事が出来ます。
    またエギングはアタリを取るために目は常にラインの変化を注視したまま、リール側の手はリールハンドルを離したり掴んだりする動作を繰り返します。この時シングルハンドルよりダブルハンドルの方がいちいち目でハンドルノブを見なくてもスムーズにハンドルを掴むことが出来ます。

メインライン

釣り用のラインはナイロン、フロロカーボン、PEと様々な種類が有りますが、エギングでは細くても強度があり、伸びが少ないPEラインが主流となっています。

  • 太さ(号数) 太い細いで一長一短があり、太いと丈夫で根掛りの時などは切れ難くなりますが、風や潮の影響を受けやすくなります。
    細いと風や潮の影響は受け難くなりますが、根掛りの時などは簡単に切れてしまいまうので、一般的には0.8号程度のラインが良く使用されています。
  • ライン巻量 使用リールの糸巻き量に合わせるのが基本ですが、餌木をキャスト出来る距離は大体50m程度なので、多少のライントラブルを考慮しても150mあれば足りるでしょう。
    しかし初心者の場合ラインの巻き取り時にラインテンションが無いままリールを巻いてしまいキャスト時にライン絡みにより予想以上に大量のラインを失うトラブルもありますので、注意が必要です。
  • ライン色(カラー) ラインの色はイエローチャートやピンクなどの膨張色で視認性が高い物をチョイスすれば良いでしょう。
    また初心者はマーカー(目印)が入ったラインを使用するとアオリイカが餌木を引っ張った時にマーカーが移動するのでアタリを感知しやすくなります。
  • ラインの浮力 PEラインにはフローティングとシンキングのラインがありますが、ここのチョイスは自分の釣り方がスラックジャークを多用するのか?ショートピッチジャークを多用するのか?により変わってきます。
    スラックジャークはラインのスラック(たわみ)を利用して餌木を上に跳ね上げてる事によりイカを誘っているため、ライン自体に浮力があった方が餌木を跳ね上げやすくなるためフローティングラインの方が使い勝手が良くなります。
    ショートピッチジャークは連続ジャークで直線になったラインの動きでアタリを取るのが主になるため、浮いて曲線になりやすいラインより沈んで一直線になりやすいシンキングラインの方が使い勝手が良くなります。

リーダー

リーダーは材質的にナイロンとフロロカーボンがありますが、岩礁帯や根のある場所を中心に狙う事になるアオリイカ のエギングでは根ズレに強いフロロカーボンラインがオススメです。
太さに関しては、ライン強度、結束強度を考慮し、2.5号程度が一般的です。
ショックリーダーの長さは一般的には1ヒロ(1.5m)が基準とされていますが、リーダー部が長すぎるとキャスト時にリーダーとメインラインとの結束部分がガイドと干渉しライントラブルの原因となるため、ストレスなく投げられる長さにリーダーを調整しましょう。

餌木

餌木は主に2.5号 / 3号 / 3.5号 / 4号の4種類のサイズがありますが、基本的には狙う烏賊のサイズに合わせます。
春から夏は産卵に入ってくる大型の烏賊を狙うため3.5号〜4号、春に生まれた新子を狙う9月10月頃はまだ烏賊も大きくなっていないため2.5〜3号、10月11月頃烏賊が大きくなってきた頃は3号~3.5号を中心に使用します。

餌木の色としては、表面に見えている上布の色と上布の下に貼ってあるテープ(下地)の色があり数えきれないほどの組み合わせが存在します。
上布の色としては青色、緑色、茶色、黄色、オレンジ、ピンク、赤色 等がありますが、テープ(下地)の色としては、シルバー、ゴールド、レッド、マーブル、ケイムラ、夜光があります。

  • シルバー 天気が良く澄み潮時に適します。
  • ゴールド 朝夕のマズメ時や濁り潮時に適します。
  • レッド 強い濁りや深場、闇夜など光量が無い時に適します。
  • マーブル 全ての状況に対応出来ますが、特出した性能もありません。
  • ケイムラ 曇りなど光量が弱く紫外線のある時間帯に適します。
  • 夜行 強い濁りや深場、闇夜など光が無い時に適します。

アオリイカ
ふくをフォローする
スポンサーリンク

wildworks

コメント