手軽で大漁!!竿下のサビキ釣りでの豆アジ 小アジの釣り方

6月頃の梅雨時期になると豆アジと呼ばれる、5cm程のアジの幼魚が漁港に集まり釣れ始めます。豆アジ小アジ釣りは特別な知識や技術は必要なく釣果を得やすいため、初心者やファミリーにもおすすめの釣りです。
また釣り方として竿下でのサビキ釣りとしていますが、中型や大型のアジを狙う場合は堤防脇は回遊効率が悪く、

沖に仕掛けを投げ入れる浮き釣りの方が釣果を得やすくなりますが、豆アジや小アジに関しては堤防下にも十分回遊するため、足元にコマセを撒いてアジを寄せ竿下で釣る釣りの方が断然効率が良く好釣果を望めます。

アジ釣りの道具

ロッド

竿は磯竿またはサビキ竿の長さ3.6~4.5mでオモリ負荷2~3号程度が軽くて取り回しやすいのでおすすめですが、初心者の方で竿がないようでしたら投げ竿でも、ルアーロッドでも代用することが出来ます。
しかしサビキ仕掛けはサビキの長さが1mちょっとになるためあまり短い竿ですと釣りづらくなります。

リール

リールは小型のスピニングリールを使用し、ラインはナイロンの3~4号程度を使用します。
釣り初心者の方には竿とリールがセットになったサビキ用のセット竿も安価に売っていますのでオススメです。

コマセカゴとサビキ

仕掛けはメインライン→サビキ→コマセカゴと簡単な仕掛けになりますが、コマセカゴは必ず下カゴを使用します。
上カゴは潮が動いている場合、コマセが流され仕掛けとコマセが同調し難いのに対し、下カゴは沈む時に帯のようにコマセを撒きながら沈降し、コマセの帯の中にサビキが下りて来る形となりアジがサビキの針を食いやすくなります。
アジ用のサビキは基本的にスキンか皮を使用しますが、夜間やマズメ時などの光量が少ない時は主にゴムやビニール素材で作られたスキンが実績が高くオススメです。スキンの色は基本的にエサと同化させる考えから撒き餌のアミエビに合わせたピンクスキンの使用が定番となっています。白スキンは撒き餌にシラスを使う場合に使用します。
皮はサバ皮やハゲ皮などの魚皮を使用して作られていますが、このタイプのサビキは日中にアジが食い渋った時などに使用すると釣果が上がりやすくなります。
針の大きさは釣れているアジのサイズに合わせますが、春頃の豆アジ(5cm前後)は3~4号、夏頃の小アジ(10cm前後)は5~6号、秋以降の中アジ(15~20cm)は7~8号が目安となります。
私がいつも使用しているオススメのサビキは下記の物になります。

アジ釣りのポイント

アジはもともと定着性のある魚では無く、回遊してくるので一般的な防波堤の何処でも釣る事が出来ますが、潮通しの良い防波堤の先端付近が一級ポイントになります。
また、常夜灯が海面を照らすポイントではエサとなるプランクトンやシラスが集まりやすく、多くのアジが集まる一級ポイントになります。

アジが釣れる時間帯

アジが釣れる時間帯は基本的には朝夕のマズメ時で、アジはこの時間帯に波止際を群れで回遊し餌を捕食します。
最も釣果が期待できる時合いは、朝日が昇り始める少し前から1時間程度と、日が暮れる少し前から1時間程度の短時間です。
アジは潮汐や、上げ潮、下げ潮などの潮の動きよりは、水中の光量に大きく釣果が左右されます。
夜間は集魚灯を使用するか、常夜灯下など明かりがある場所ではマズメ程の釣果は望めませんが、釣ることは出来ます。

アジを沢山釣るコツ


アジを沢山釣るにはマズメしか食わないアジを如何に手返し良く釣るか!!が勝負です。
私はコマセカゴにコマセを入れる動作も、小さいバケツにコマセを海水でといておき、下カゴをポチャンと浸けるだけで瞬時にコマセの補充が出来る様にしています。コマセをカゴに手で詰めてたら、手も汚れるし時間もより掛かります。
また、マズメ時にアジの活性が上がり食いが立って来たら、サビキ投入後アタリがあっても直ぐに竿を上げず、アジの群れの追い食いを狙います。
マズメでアジが群れになり食いが立っていれば、サビキ全部にアジが付いて来るなんて事も起こります。
仕掛けを投入後にしばらくアタリがない場合は、竿を1m程度シャクリ上げ、竿先を元の位置に戻してアタリを待ちましょう。この動きによりコマセカゴに残ったコマセがもう一度サビキの位置に撒き直され更にアジを寄せます。

アジ
ふくをフォローする
スポンサーリンク

wildworks

コメント